この記事は約 8 分で読めます ( 約 4429 文字 )

記事の概要

この記事ではこのサイトを利用する際の利用規約について書きます。

構成内容は以下の通りです。

書き込む前に

  • 質問する前に、同じ質問のスレッドがないか調べてみましょう。
  • 頭のおかしな人には気をつけましょう。
  • 直情的に質問せず、事前に過去ログ・再現性の検証等を行ってからにしてください。
  • 希望意思を含まない行間を察せよ的サポート発言は、削除対象とみなされる場合があります。
  • 投稿は自力で研究・作成したものに留めてください。コード・フォーマット等は不問です。
  • 必要以上の馴れ合いは慎しんでください。
  • 暴言や第3者を不快にさせるような発言はやめましょう。
  • 悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえましょう。

禁止事項

このサイトでは以下の行為を禁止します。見つけ次第ホスト禁止にします。ひどい場合私が管理する全てのサイトへの立ち入りを禁止する場合もあります。

  • 荒らし依頼・ブラクラの張付け等第3者に迷惑がかかる行為
  • アダルト広告・勧誘・悪質な掲示板宣伝などのアドレス等張りつけ
  • 煽り・煽りに対する返答・叩き・誹謗中傷等(差別発言等含む)または第3者に迷惑が掛かる行為や発言
  • 人間的モラルやルール・ネットマナーに反した発言
  • コーエーテクモゲームズ製のゲーム、オンライン要素があるゲームの取り扱い
  • メモリ領域が暗号化されたゲームの取り扱い
  • 不正アクセス等のサイトに悪影響を及ぼす行為

頭のおかしな人に対する対処法

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準は以下の通りです。

  • 「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
    他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
  • 根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
    他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
  • 自分の感情だけ書く人
    「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

取り扱い禁止メーカーと取り扱い要注意メーカーと取扱禁止作品

取り扱い禁止メーカー

以下のメーカーのゲームに関するゲームのスレッドが立った場合、スレッドを削除後、スレ主やスレ主に味方したレスをした方を問答無用で無期限ホスト禁止措置を取ります。

  • コーエーテクモゲームズ
    訴訟にまで発展したケースが有るため
  • クリメニア
  • KANOTOSOFT
  • YFKProject
  • キツネ
  • ★妖夢★
  • ダークアイビス
  • 黒道
  • ネロンソフト

取り扱い要注意メーカー

オンライン要素があると判明した場合スレッドをロック後、スレ主やスレ主に味方したレスをした方を長期間ホスト禁止に致します。オンライン企画が終了するまでの間は投稿されたSSGは削除します。

  • でぼの巣製作所
  • ののの通信
    毎回オンライン企画をやることがわかっているので
  • Studio e・go!

取り扱い禁止作品

  • オンライン対戦が利用な可能なゲーム(オンラインサービス終了した場合は可能)
  • オンラインで人と競い合うような企画(ランキング等)があるゲーム(同上)
  • オンライン上で他者とつながっておりプレイ中の他者に何らかの影響を及ぼすゲーム
  • メモリに暗号化措置が施されているもの

Steamのゲームについて

シングルプレイのゲームのみ可とします。マルチプレイの作品は不可です。

ただし、以下の作品は不可とします

  • 片道勇者
    オンライン上の他者に影響する要素があるため

使用するとVACBANやsteamアカウント毎BANされる危険性がありますのでご注意ください。

もしBANされても当サイトやSSGやツールの投稿者は一切責任を負いませんのでご了承ください。

需要が満たされない時の対処法

需要が満たされないと即座に質問するのは避けましょう。

質問者が即答を求めるあまり、自分の目の前で発生している状態を自身の感覚のみで述べることが多い(つまり、隣に座ってプレイしているのを見ている場合でも無い限り、発言の内容が十分に理解できない)ので、解答に必要な分析情報が不足し、結果放置されてしまうことが極めて多くなります。

また、このようなケースでは一行発言(〜教えて)が多い傾向があり、特に質問を自発的に募集している場以外では適当な印象をもたれ、同じく返答率を下げてしまいがちです。

  • 使用OS/物理メモリ搭載量等のPC環境に関する説明
  • ツールのバージョンや対象ソフト名
  • 実際に発生したトラブルの詳細な内容
  • それがどのような時点であったかの補足
  • その結果に至るまで自分の辿ってきた手順
  • 自分が期待していた結果

閲覧者に自分の書き込みを読んでもらうこと・ 自分の状況を理解してもらうことの2点に留意し、一呼吸置いてから 質問することをお勧めします。閲覧者が少数行で具体的な解答レスを返せるような質問内容がベストかなと。

改造データのリクエストスレッドを起てる際について

改造データのリクエストスレッドを起てる際は以下のこと添えることをを心掛けてください。

  • 改造して欲しいゲームのフルネーム
  • 改造して欲しいゲームの情報参照先
  • 希望する具体的な改造内容。

大体は解析者側が時間・資金・経験を一方的に供与する傾向が ありますので、対応が叶いましたら、できる限り御礼の書き込みをお願いします。雰囲気が良くなれば、他の要望対応確率が上がったり、別の解析者がご助力くださるかもしれません。ご協力をよろしくお願いします。

マルチポスト行為・連続要望投稿について

マルチポスト行為・連続要望投稿は厳禁です。

これらを行うと、同じ掲示板で他に質問をしている方のレスが早く下がってしまい、閲覧者に読まれる機会が減ってしまいます。そのため、行為者の自己都合のみを優先させる姿勢が伝わり、他の閲覧者に強い反感をもたれてしまう傾向があります。掲示板の種を問はず、とても疎まれる行為ですのでお気をつけください。

改造サポート投稿のテンプレ見本

以下は必ずしも厳密に従う必要はありません。ただし、明らかに手間を省くための投げやりな一行要求等(タイトルとお願いしますだけ)は、雑談板同様、削除対象 となる場合があります。基本的なルール違反を短期間に何度もすればホスト禁止にします。

改造依頼の場合

  • 対象ソフトタイトル(なるべく正式名称で題名に改造依頼等入れる)
  • 改造して欲しいゲームの情報参照先(メーカー/サイトリンク/フリーソフト等ならDL先/有料なら体験版等の有無etc)
  • ソフトの開発エンジン等(あればアドバイスできる方も多いと思われます)
  • ソフトのバージョン(Help情報、またはCRC32値等)
  • そちらの環境情報(OS/物理メモリ搭載量/CPUスペック等)
  • データフォーマット(改造コード/SSGファイル/パッチ/改造方法/セーブ改造/etc)
  • 希望する具体的な改造内容(ステータス変更/アイテムetc)

題名
【改造依頼】 ○×△の迷宮2 2章
タイトル
○×△の迷宮2 2章
メーカー
○×△製作委員会
ソフトの開発エンジン
TyranoBuilder Visual Novel Studio
ソフトのバージョン
ver1.216a 拡張パッチインストール済
環境
Windows8 64bit
希望
座標変更のSSGもしくはセーブデータ改造方法、解析情報など

サポートの場合

  • 対象ソフトタイトル(スレ建てる場合、正式名称で題名にサポート依頼等を入れる)
  • そちらの環境情報(OS/物理メモリ搭載量/CPUスペック/実行フォルダ/インストールフォルダ等)
  • ソフトのバージョン(Help情報、またはCRC32値等)
  • データフォーマット(改造コード/SSGファイル/パッチetc)
  • 問題の発生した状況と、利用していたコード・SSG機能等。

※SSGの場合は、ガイドフォーム「SSGデバッグモード」の挙動をキャプチャしたものを貼り付けて頂けると大変助かります。プロセスエディタ等で見た上記アドレス付近をキャプチャしたものもあるとより具体的な解答レス等がしやすいです。改造依頼スレのサポート依頼レスでも同様です。

ダメなサポートレスの例

  • 他の方はできてるのに使えません

解答しやすいサポートレスの例

  • 自分はレスNo.5のver1.2のSSGをすべての機能が使用できませんでした。OS WIN7 ソフトver1.2、ゲーム、SpoilerAL共に管理者権限で実行。インストールフォルダ CドライブのデフォルトSSG作者モードorデバッグモードのキャプチャも添付します。(キャプチャ圧縮ファイル添付)

投稿の場合

  • 対象ソフトタイトル(なるべく正式名称で)
  • ソフトのバージョン(Help情報、またはCRC32値等)
  • 投稿データフォーマット(改造コード/SSGファイル/パッチetc)
  • 簡易な内容説明(あれば、この表記を優先するという意味で)

※以下コードを貼り付けるなり、圧縮ファイルに纏めてアップロードするなりしてください。

バージョンアップ対応要請をする際の注意点

手順1

まず、現在公開してあるものを使用してみてください。その際、SSGの注意事項はしっかりとお読みください。

手順2

以下に該当する場合、該当スレッドにその旨を添えてコメントしてください。

  • 使えない機能があった
  • アイテムが追加された等でアイテムエディタが不完全
  • その他追加して欲しい機能がある

手順3

対応されるのをゆっくりとお待ち下さい。